変革事例図鑑

事例:大規模組織が育児・介護休業法等の改正対応で実現した多様な働き方 - 両立支援制度の再構築と組織文化醸成のアプローチ

Tags: 働き方改革, 大規模組織, 両立支援, 育児・介護, 人事制度

大規模組織が育児・介護休業法等の改正対応で実現した多様な働き方 - 両立支援制度の再構築と組織文化醸成のアプローチ

働き方改革が企業にとって喫緊の課題となる中、多様な人材が能力を発揮できる環境整備は不可欠です。特に、育児や介護といったライフイベントと仕事の両立支援は、従業員のエンゲージメント向上や定着率向上、ひいては組織全体の持続的な成長に大きく貢献します。近年相次ぐ育児・介護休業法等の法改正は、企業にとって両立支援制度を見直す好機であり、同時に大規模組織にとっては対応の難しさも伴います。

本記事では、ある大規模組織がこれらの法改正を契機として、単なる法令遵守に留まらず、多様な働き方を支援する両立支援制度を再構築し、組織文化の変革にまで踏み込んだ事例をご紹介します。大規模組織ならではの課題にどのように向き合い、どのようなアプローチで変革を推進したのか、その詳細を解説します。

導入前の課題:多様なニーズへの対応と制度の形骸化

この大規模組織では、働き方改革の一環としてリモートワークやフレックスタイム制度は導入されていましたが、育児や介護に関する両立支援制度は、法改正にあわせて最低限の対応を行うことが中心でした。その結果、以下のような課題を抱えていました。

目的:法改正対応を契機とした「選ばれる組織」への変革

これらの課題を克服し、法改正対応を働き方改革推進の大きな契機とするため、組織は以下の目的を設定しました。

具体的な取り組み内容とプロセス

目的達成のため、組織は全社横断的なプロジェクトチームを組成し、以下の具体的な取り組みを体系的に実施しました。

  1. 制度の抜本的見直しと拡充:

    • 法定基準を上回る育児・介護休業期間の延長や、休業中の経済的支援(給与の一部補填など)の拡充を行いました。
    • 短時間勤務制度や時差出勤制度について、対象期間や取得要件を緩和し、より柔軟な利用を可能にしました。
    • 子の看護休暇や介護休暇について、時間単位での取得を可能にするなど、多様なニーズにきめ細かく対応できる制度設計を行いました。
    • 配偶者の出産休暇制度を新設するなど、男性の育児参加を促進する施策も強化しました。
    • これらの制度は、既に導入されていたリモートワークやフレックスタイム制度と有機的に連携させ、従業員が自身のライフスタイルに合わせて最適な働き方を選択できるよう設計されました。
  2. 運用体制の整備と手続きの簡素化:

    • 人事部内に両立支援専門のチームを設置し、制度に関する問い合わせ窓口を一本化しました。
    • 各種申請手続きをオンライン化し、スマートフォンからも申請や進捗確認ができるシステムを導入しました。これにより、申請の心理的ハードルを下げ、ペーパーレス化による効率化も実現しました。
    • 申請から承認、休業・復職後のフォローアップまでの標準的なプロセスを明確化し、関係者(従業員、管理職、人事)が共通認識を持てるようにしました。
  3. 情報提供と周知徹底の強化:

    • 両立支援制度の詳細や活用事例をまとめた専用の社内ポータルサイトを開設しました。よくある質問(FAQ)や、両立支援とキャリアに関する先輩社員の体験談なども掲載し、具体的なイメージを持てるように工夫しました。
    • 全従業員を対象とした制度説明会をオンラインで開催し、制度変更点や利用方法について丁寧に解説しました。説明会の動画はオンデマンドで視聴できるようにしました。
    • 新任管理職研修や、全管理職を対象とした定期研修の中で、両立支援制度の重要性、部下からの相談への対応方法、ハラスメント防止(パタハラ・ケアハラ等)について必須項目として組み込み、管理職のリテラシー向上を図りました。
  4. 組織文化醸成に向けた取り組み:

    • 経営トップからの継続的なメッセージ発信や、社内報での両立支援制度利用者の紹介(ロールモデルの発信)を通じて、「両立支援は組織全体で応援するもの」という文化を醸成しました。
    • 育児や介護と両立しながら活躍している従業員を表彰する制度を新設し、両立支援をポジティブに評価する組織の姿勢を明確に示しました。
    • 全従業員を対象に、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に関する研修を実施し、多様な働き方やライフスタイルに対する理解を深める機会を設けました。
    • 社員が自由に両立に関する悩みや経験を共有できるオンラインコミュニティを立ち上げ、ピアサポートの場を提供しました。

直面した課題と克服策

これらの取り組みを進める中で、いくつかの課題に直面しました。

導入効果と成功要因

これらの包括的な取り組みの結果、組織は以下の効果を実感しています。

本事例の成功要因は多岐にわたりますが、特に重要なのは以下の点です。

他の組織への示唆:法改正を働き方改革推進の追い風に

この事例は、大規模組織であっても、法改正への対応を単なる事務手続きで終わらせず、戦略的な働き方改革の契機とすることができることを示しています。特に大規模組織においては、以下の点が重要になります。

まとめ

本記事でご紹介した大規模組織の事例は、育児・介護休業法等の法改正を、組織全体の働き方改革、特に多様な人材が活躍できる環境整備を加速させる絶好の機会と捉え、戦略的に両立支援制度の再構築と組織文化の醸成に取り組んだ成功事例です。

大規模組織ならではの複雑さや多様なニーズに対応するためには、単に制度を改定するだけでなく、運用体制の整備、多角的な情報提供、管理職の意識改革、そして両立支援を全社で推進する文化づくりが不可欠であることが示されました。特に、人事評価制度との連携や、テクノロジーを活用した情報アクセスの容易化は、大規模組織において制度を実効性のあるものにする上で重要なポイントと言えるでしょう。

この事例が、他の大規模組織における働き方改革、特に多様な社員が安心して長く働き続けられる環境整備を進める上での具体的なヒントとなれば幸いです。法改正を前向きに捉え、自社の状況にあわせた両立支援策を検討・実行していくことが、激変する社会環境の中でも企業が「選ばれる存在」であり続けるための重要な一歩となるはずです。