変革事例図鑑

事例:大規模組織が従業員参画型プロセスで実現した働き方改革 - 推進体制構築と現場巻き込みのアプローチ

Tags: 大規模組織, 働き方改革, 従業員参画, 推進体制, 組織開発

新しい働き方の導入は、組織全体の生産性向上や従業員エンゲージメント強化に不可欠な取り組みです。特に大規模組織においては、多様な部署や職種、価値観を持つ従業員が存在するため、画一的な施策だけでは十分な効果が得られないことがあります。全社的な変革を成功させるためには、トップダウンの推進に加え、現場の声を吸い上げ、従業員一人ひとりが「自分事」として改革に参画する仕組みを構築することが重要となります。

本記事では、大規模組織が従業員参画型のプロセスを通じて働き方改革を推進し、その推進体制を構築し、現場を効果的に巻き込んだ具体的な事例を紹介します。

事例概要:従業員参画を核とした働き方改革推進

ある大規模サービス企業(従業員数:約2万人、多事業・多拠点展開)では、従来のトップダウン型施策だけでは働き方改革が一部の部署に留まり、全社への浸透が進まないという課題に直面していました。特に、現場のリアルなニーズや潜在的なアイデアが施策に反映されにくく、従業員の改革への当事者意識が低いという問題がありました。

そこで同社は、働き方改革を「会社が提供するもの」ではなく、「従業員と共に創り上げていくもの」と位置づけ、従業員参画を核とした推進体制への転換を図りました。

導入前の課題と目的

具体的な取り組み内容とプロセス

同社が実施した主な取り組みは以下の通りです。

  1. 全社横断「働き方改革推進委員会」の設置と再定義:

    • 従来の役員・部門長中心の推進委員会を再編成し、各部門・職種の代表者、若手・中堅層、そして一般従業員からの立候補者を加え、多様な視点を持つメンバーで構成しました(約50名)。
    • 委員会は単なる意思決定機関ではなく、従業員からの意見集約、施策検討、現場への働きかけを行う実働部隊としての役割を強化しました。
  2. 「ボトムアップ型アイデア創出プログラム」の実施:

    • 全従業員を対象に、日々の業務における非効率な点や「もっとこうなれば良い」という働き方に関するアイデアを広く公募しました。
    • 応募されたアイデアは、推進委員会メンバーや選抜された現場従業員によるワーキンググループが評価・選定しました。
    • 有望なアイデアについては、提案者自身が推進委員会のサポートを受けながら実現可能性を検討し、プロトタイプ開発や小規模なトライアルを行う機会を提供しました。
  3. 「働き方に関する対話会(タウンホールミーティング)」の定期開催:

    • 事業部ごと、あるいはテーマ別に、経営層や推進委員会のメンバーが参加する対話会を定期的に開催しました。
    • 従業員は日頃感じている課題や意見を自由に発言し、経営層や推進メンバーと直接対話できる場を設けました。オンラインツールも活用し、多拠点からの参加を促進しました。
  4. 「部署・チーム単位での働き方改善ワークショップ」の実施支援:

    • 各部署やチームが、自らの業務特性に合わせた働き方改善目標を設定し、具体的なアクションプランを策定・実行するためのワークショップツールやファシリテーターを提供しました。
    • 推進委員会メンバーが各部署に出向き、伴走支援を行いました。成功事例は全社で共有しました。
  5. 推進事務局機能の強化:

    • 人事部内に設置された推進事務局の体制を強化し、上記のプログラム運営、従業員からの問い合わせ対応、各部署への情報提供、成功事例の収集・発信、効果測定のデータ収集・分析などを担いました。
    • 事務局は、推進委員会と現場をつなぐハブとしての役割を果たしました。

直面した課題と克服策

導入効果と成功要因

従業員参画型プロセスへの転換後、同社では以下のような効果が見られました。

他の組織への示唆

この事例は、大規模組織において働き方改革を全社的に浸透させるためには、単なる制度導入や技術活用に留まらず、従業員をプロセスに巻き込み、当事者意識を醸成することが極めて重要であることを示唆しています。

まとめ

大規模組織における働き方改革は、複雑で多様な課題を伴いますが、本事例のように従業員参画型のプロセスを取り入れることで、全社的な納得感を得ながら、実効性の高い変革を推進することが可能です。

改革推進の責任者は、トップのコミットメントを得つつ、従業員の声を聴き、現場の力を引き出すための推進体制や仕組みを設計・運用することが求められます。従業員一人ひとりが「より良く働きたい」という想いを形にできる環境を整備することが、持続的な組織力の向上に繋がるのです。

本事例が、貴社における働き方改革推進の一助となれば幸いです。従業員の参画を促し、共に未来の働き方を創造するプロセスをぜひご検討ください。