変革事例図鑑

大規模組織における新しい働き方に対応した人事評価制度の再構築事例:成果とプロセスを公正に評価する仕組み

Tags: 人事評価, 働き方改革, 大規模組織, 制度設計, リモートワーク, 評価制度

はじめに:新しい働き方と評価制度の再構築の必要性

近年、多くの大企業でリモートワークやフレキシブルタイム制度、ワーケーションといった多様な働き方が導入されています。これにより、従業員一人ひとりの生産性向上やワークライフバランスの実現が期待される一方で、従来の画一的な働き方を前提とした人事評価制度では、その効果を正しく測定し、従業員の貢献を公正に評価することが難しくなってきています。

特に大規模組織においては、部署や職種によって働き方の多様性が大きく異なるため、単一の評価制度ですべての従業員をカバーすることは非現実的です。新しい働き方を真に組織の力に変えるためには、それに連動した人事評価制度の再構築が不可欠となります。本記事では、ある大規模組織が新しい働き方に対応するため、人事評価制度をどのように見直し、成果だけでなくプロセスや多様な貢献を公正に評価する仕組みを構築した事例をご紹介します。

事例の概要:伝統的な大手企業の評価制度改革

本事例の企業は、長年培ってきた事業基盤を持つ伝統的な大手企業です。約1万人の従業員を抱え、製造、研究開発、営業、管理部門など、多岐にわたる事業と職種を有しています。

導入前の課題:

改革の目的:

新しい働き方への対応に加え、以下の点を実現することを目的としました。

具体的な取り組み内容とプロセス

この企業では、人事部門が主導しつつ、経営層の強いコミットメントのもと、以下のステップで評価制度の再構築を進めました。

  1. 現状分析と課題の特定:

    • 全従業員および管理職へのアンケート、ヒアリングを実施し、既存制度への不満点や新しい働き方における評価の難しさについて網羅的に情報を収集しました。
    • 他社事例や最新の人事評価理論(例:OKR、ノーレイティングの一部要素)について研究を行いました。
  2. 新しい評価制度の設計思想と基本方針の策定:

    • 「成果責任」と「行動・貢献責任」の二軸での評価を基本としました。
    • 「成果責任」では、定量目標に加え、新しい働き方における成果の定義を明確化(例:リモートでのチーム連携の質、オンラインツールの活用による効率向上など)。
    • 「行動・貢献責任」では、従来の勤務態度といった曖昧な基準を見直し、企業が重視する新しい価値観(例:変化への適応、自律性、他者との協働、ナレッジ共有、失敗からの学びなど)に基づく行動評価基準(コンピテンシーモデルの一部変更)を詳細に定義しました。
    • 部署や職種の特性に応じた評価項目のカスタマイズを一部許容する柔軟性を持たせつつ、全社共通の評価軸(評価者研修やガイドラインで徹底)を設ける方針としました。
  3. 制度の詳細設計と試行導入(パイロット運用):

    • 成果目標設定においては、従来のトップダウン式の目標展開に加え、従業員自身が新しい働き方の中で挑戦したい目標を盛り込める余地を設けました。
    • 評価プロセスでは、期中の上司との1on1を必須化し、目標進捗だけでなく、行動やプロセスに関するフィードバックを定期的に行う仕組みを導入しました。
    • 多面評価(360度評価)を一部の等級や職種で導入し、上司だけでなく同僚や部下からのフィードバックも評価の参考に加えました。
    • 評価ツールを刷新し、目標設定・進捗管理・評価入力・フィードバック面談記録を一元管理できるシステムを導入しました。
    • 一部の部署を対象に、新しい制度を1年間パイロット運用し、課題の洗い出しと制度の改善を行いました。
  4. 全社展開と定着支援:

    • パイロット運用で得られた知見をもとに制度を最終調整し、全社に展開しました。
    • 管理職向けには、新しい評価基準の理解、目標設定の支援方法、フィードバック面談のスキルに関する集中的な研修を実施しました。
    • 従業員向けには、制度説明会、イントラネットでの詳細情報提供、Q&Aセッションなどを通じて、制度の目的と内容、自身の評価がどのように決まるのかを丁寧に説明しました。
    • 人事部門内に相談窓口を設置し、制度に関する問い合わせや懸念事項に対応しました。

直面した課題と克服策

改革プロセスにおいては、いくつかの困難に直面しました。

導入後の効果と成功要因

制度改革から2年後、以下のような効果が見られました。

成功要因:

他の組織への示唆

この事例から、大規模組織が新しい働き方に対応した人事評価制度を構築する上で、以下の点が重要であるという示唆が得られます。

まとめ:変革を推進するための人事評価

本事例は、伝統的な大手企業が、新しい働き方という外部環境の変化に適応するために、人事評価制度という組織の根幹に関わる仕組みを抜本的に見直した成功事例です。画一的な制度から、多様な働き方を包摂し、成果とプロセス双方を公正に評価する制度への転換は容易ではありませんでしたが、経営のコミットメントと現場との丁寧な対話、そして継続的な改善努力によって実現されました。

大規模組織における働き方改革は、単に働く場所や時間を変えるだけでなく、それを支える人事制度、特に評価制度の変革と一体となって初めて、その真価を発揮します。本事例が、読者の皆様が自社で働き方改革を推進し、組織の成長に繋がる人事評価制度を構築する上での一助となれば幸いです。