変革事例図鑑

事例:大規模組織が新しい働き方で実現した採用競争力強化とタレントマネジメント変革 - 制度と運用の連携アプローチ

Tags: 働き方改革, 採用戦略, タレントマネジメント, 大規模組織, 人事戦略

大規模組織における新しい働き方と人材戦略の連携事例

今日のビジネス環境において、優秀な人材の獲得と育成は企業の持続的な成長に不可欠です。特に、多様な人材ニーズを持つ大規模組織にとって、働き方改革は単なる労働時間管理の最適化にとどまらず、採用戦略やタレントマネジメントと密接に連携すべき経営戦略の一つとなっています。新しい働き方を推進することで、どのように採用競争力を高め、従業員の能力を最大限に引き出し、組織全体のエンゲージメントを向上させているのか、具体的な事例を通して見ていきましょう。

本記事では、とある大規模組織が働き方改革を起点に、採用およびタレントマネジメントの変革をどのように実現したのか、その背景、具体的な取り組み、直面した課題と克服策、そして得られた効果と成功要因について詳しく解説します。

事例企業の概要と導入前の課題

今回取り上げるのは、国内外に多数の拠点を持ち、様々な職種・部門を抱える従業員数1万人以上のサービス業大企業(以下、A社)です。A社は、以前から業界内での競争が激化する中で、特に特定の専門スキルを持つ人材の採用に苦慮していました。また、既存の社員に関しても、従来の固定的な働き方や硬直化した評価・キャリアパス制度が、エンゲージメントの低下や離職リスクにつながっているという課題を抱えていました。

具体的には、以下のような課題が顕在化していました。

これらの課題を解決するため、A社は「新しい働き方」を人材戦略の根幹に据え、全社的な変革プロジェクトを立ち上げました。

新しい働き方を通じた採用・タレントマネジメント変革の取り組み

A社は、働き方改革を単なる制度変更で終わらせず、採用活動やタレントマネジメントの仕組み全体と連携させることを目指しました。プロジェクトは、人事部門が主導しつつ、経営企画、各事業部門、IT部門と連携しながら進められました。

具体的な取り組みは以下の通りです。

  1. 働き方制度の柔軟化と採用戦略への連携

    • 全社的なハイブリッドワークの導入: コアタイムあり/なしのフレックスタイム制と組み合わせ、従業員が働く場所と時間をより柔軟に選択できる制度を設計しました。これにより、物理的な距離や育児・介護といったライフイベントに関わらず、幅広い人材が応募・活躍できる可能性を広げました。
    • 勤務地を限定しない採用枠の設定: 特定の職種やポジションにおいて、当初からリモートワークを前提とした採用枠を設けました。これにより、都市部以外の優秀な人材や、特定の地域にしかいないニッチなスキルを持つ人材へのリーチを拡大しました。
    • 採用プロセスのオンライン化: 書類選考、一次面接、二次面接などを原則オンラインで実施する体制を整備しました。これにより、候補者の負担を軽減し、選考スピードを向上させました。最終面接やオファー面談についても、遠方の候補者向けにオンラインオプションを用意しました。
    • 採用ブランディングの見直し: 企業のWebサイトや採用広告、ソーシャルメディア等で、A社の新しい働き方、多様な人材が活躍している様子、柔軟なキャリアパス事例などを積極的に発信しました。特に、従業員の生の声や具体的な働き方のイメージを伝えるコンテンツに注力しました。
  2. タレントマネジメントシステムの導入と評価・育成制度の再設計

    • タレントマネジメントシステム(TMS)の導入: 従業員のスキル、経験、キャリア志向、評価データなどを一元管理できるTMSを導入しました。これにより、社内の人材資源の可視化を進め、戦略的な人材配置や育成計画立案を可能にしました。
    • 成果連動型・行動評価の強化: 多様な働き方に対応するため、従来の時間ベースの評価から、設定した目標に対する成果(何を達成したか)と、新しい働き方における必要な行動(どのように貢献したか、例:リモート環境での効果的なコミュニケーション、主体的な課題解決など)を重視する評価制度へと見直しました。MBO(目標管理制度)を全社に浸透させ、上司との1on1を定期的に実施する運用を徹底しました。
    • キャリアパスの多様化と社内公募制度の活性化: TMSで可視化されたスキル情報に基づき、部署を跨いだ社内公募制度を活性化させました。また、専門性を深めるキャリアパスや、マネジメント以外のキャリアパス(例:エキスパート職)を明確に定義し、社員のキャリア形成の選択肢を増やしました。
    • 新しい働き方に対応した育成プログラム: リモートワーク環境でのチームマネジメントスキル、オンラインでのコミュニケーション能力、デジタルツールの活用スキルなど、新しい働き方に必要なスキルに関する研修プログラムをオンライン形式中心で提供しました。自己学習を促進するため、eラーニングプラットフォームのコンテンツを拡充しました。
  3. 組織文化の醸成とエンゲージメント向上施策

    • 「心理的安全性」の確保: 経営層からのメッセージ発信や、管理職向けの研修を通じて、場所や時間に関わらず誰もが意見を言いやすく、安心して働ける環境づくりの重要性を訴えました。
    • コミュニケーションルールの整備: オンライン/オフラインのコミュニケーションツール活用ガイドラインを作成し、非同期コミュニケーションの推奨や、必要な情報共有の仕組みを整備しました。
    • 定期的な従業員サーベイ: 新しい働き方に関する従業員の意識や課題、エンゲージメントの状態を把握するため、定期的にサーベイを実施し、その結果を組織改善に繋げるサイクルを構築しました。

直面した課題と克服策

こうした大規模な変革には、様々な課題が伴いました。

導入効果と成功要因

これらの取り組みの結果、A社は以下のようないくつかの重要な成果を上げることができました。

これらの成功要因としては、以下が挙げられます。

他の組織への示唆

A社の事例は、大規模組織が新しい働き方を人材戦略と統合することの重要性を示しています。働き方改革は、単に生産性を向上させるだけでなく、採用競争力を高め、従業員の定着と成長を促進するための強力なツールとなり得ます。

特に、多様な働き方を推進する際には、以下の点を考慮することが重要です。

まとめ

本記事では、大規模組織であるA社が、新しい働き方を通じて採用競争力強化とタレントマネジメント変革を実現した事例をご紹介しました。働き方改革を単なる労務課題として捉えるのではなく、経営戦略、特に人材戦略の重要な柱として位置づけ、採用、評価、育成といった人事機能全体と連携させて推進することが、大規模組織における変革成功の鍵となります。

多様な人材が活躍できる柔軟な働き方と、それを支える公正な評価制度、育成機会、そして自律を促す組織文化の醸成は、今後の人材獲得競争において企業の差別化要因となるでしょう。自社における働き方改革を検討される際は、これが採用力やタレントマネジメントにどう影響するか、どのように連携させて進めるべきか、といった視点も取り入れていただければ幸いです。