変革事例図鑑

事例:大規模組織が営業部門の働き方改革で実現した顧客対応力向上と生産性革新 - 柔軟な活動と成果評価の連携アプローチ

Tags: 働き方改革, 営業部門, 大規模組織, 人事制度, 評価制度, テクノロジー活用, 生産性向上, 顧客満足度

はじめに:営業部門における働き方改革の重要性と特殊性

大規模組織における働き方改革は、全社的な生産性向上や多様な人材の活用、組織文化の変革に不可欠な取り組みです。中でも、顧客との直接的な関係構築や成果への貢献が求められる営業部門においては、働き方改革の導入に特有の課題が存在します。従来の対面中心の活動や長時間労働が常態化している場合、柔軟な働き方の導入は、顧客対応の質の維持や、成果評価の難しさといった壁に直面することが少なくありません。

しかし、テクノロジーの進化や顧客ニーズの変化に伴い、営業活動のあり方そのものも変革期を迎えています。本記事では、このような背景のもと、ある大規模組織が営業部門の働き方改革を推進し、顧客対応力の向上と生産性革新を両立させた具体的な事例をご紹介します。制度設計、テクノロジー活用、マネジメント、評価制度との連携といった多角的なアプローチから、大規模組織の営業部門における働き方改革を成功させるためのヒントを探ります。

事例概要:営業部門の柔軟な働き方導入による生産性・顧客満足度向上

今回ご紹介する事例は、国内有数の事業規模を持つ製造業における営業部門の取り組みです。同社では、働き方改革を全社的な経営課題として推進していましたが、特に営業部門においては、顧客との物理的な距離、不規則な業務時間、移動時間の多さ、属人化といった課題が顕著でした。これらの課題が、長時間労働や非効率な業務を招き、結果として営業担当者の疲弊、離職リスクの上昇、そして変化する顧客ニーズへの対応遅れに繋がっていました。

この状況に対し、同社は単なる労働時間削減ではなく、「顧客への価値提供最大化」と「営業担当者のエンゲージメント向上」を両立させるための新しい働き方を定義し、具体的な施策として実行に移しました。

導入前の課題と目的

導入前の主な課題は以下の通りでした。

これらの課題を解決し、以下の目的を達成することを目指しました。

具体的な取り組み内容とプロセス

同社はこれらの目的達成のため、以下の多角的なアプローチを段階的に実施しました。

  1. 柔軟な働き方制度の設計と浸透:

    • リモートワーク・モバイルワークの拡充: 場所に縛られない営業活動を可能にするため、全営業担当者を対象としたリモートワーク制度を整備。会社PCからの安全な接続環境構築に加え、カフェやコワーキングスペースなどでのモバイルワークも許可しました。
    • フレックスタイム制度の活用促進: コアタイムを最小限に設定し、顧客都合や個人の状況に応じた柔軟な勤務時間を推奨。朝の移動ラッシュを避けた移動や、夕方の家族との時間確保などを可能にしました。
    • 直行直帰の原則化: 事前の申請に基づき、顧客訪問先への直行・直帰を原則とすることで、無駄な移動時間を削減しました。
  2. テクノロジー活用による営業活動の高度化:

    • SFA/CRMの徹底活用: 顧客情報、案件情報、活動履歴を一元管理。データ入力の簡易化、モバイルからのアクセスを可能にし、情報共有と状況把握のスピードを向上させました。
    • オンライン会議システムの導入と活用推奨: 顧客との商談、社内ミーティング、チーム内の情報共有に積極的に活用。移動時間や会議時間の削減、全国の支店との連携強化を実現しました。
    • 社内情報共有プラットフォームの整備: 成功事例や提案資料、製品知識などを全社的に共有できるナレッジベースを構築。検索性を高め、必要な情報にいつでもアクセスできる環境を整備しました。
    • 業務自動化ツールの導入: 報告書作成やデータ集計など、定型業務の一部を自動化し、営業担当者がコア業務に集中できる時間を創出しました。
  3. 営業プロセスと活動の見直し:

    • オンライン商談の標準化: 一部の顧客に対してオンラインでの商談を提案し、移動負荷の軽減と商談機会の増加を図りました。これにより、遠方の顧客や多忙な顧客との接点創出が進みました。
    • 顧客接点の多様化: 電話、メール、チャットツールなど、顧客の好みに合わせた多様なコミュニケーション手段を組み合わせることを推奨しました。
    • 社内会議の効率化: 会議時間の短縮、参加者の限定、事前資料共有の徹底など、会議運営ルールを改善しました。
  4. マネジメント・評価制度の変革:

    • 管理職の意識改革とスキル向上: メンバーの活動時間ではなく、目標達成度やプロセス、貢献度で評価するための研修を実施。リモート下でのメンバーとの信頼関係構築、適切な進捗管理、効果的な1on1スキルの習得を支援しました。
    • 成果とプロセスを重視した評価制度への移行: 数値目標だけでなく、顧客満足度、ナレッジ共有への貢献、新しい営業手法へのチャレンジなども評価対象に加えるなど、多角的な視点での評価指標を導入・改定しました。
    • 目標設定・進捗管理のオンライン化: SFAツール等を活用し、目標設定や日々の活動報告、週次の進捗確認ミーティングをオンラインで実施。リアルタイムな状況把握と柔軟な軌道修正を可能にしました。

これらの取り組みは、まず一部のチームでパイロット導入を行い、そこで得られた課題や成功事例を他のチームへ展開していくプロセスで進められました。従業員への丁寧な説明会や操作研修に加え、マネージャー向けの個別の相談対応も行われました。

直面した課題と克服策

新しい働き方の導入において、いくつかの課題に直面しました。

導入後の効果と成功要因

これらの取り組みの結果、同社営業部門では以下の効果が確認されました。

これらの成功の主な要因は、以下の点が挙げられます。

  1. 経営層および営業部門トップの強いコミットメント: 単なる流行ではなく、事業成長と人材活用のための戦略として位置づけ、積極的に推進しました。
  2. 現場の声に基づいた制度設計と柔軟な運用: 一方的な制度導入ではなく、営業部門特有の業務内容や課題を深く理解した上で制度を設計し、運用開始後も現場のフィードバックを反映して改善を続けました。
  3. テクノロジーを手段として徹底活用: 単にツールを導入するだけでなく、それが営業活動やチーム内のコミュニケーション、マネジメントにどのように貢献するのかを明確にし、定着のためのサポートを継続しました。
  4. マネジメントと評価制度の抜本的改革: メンバーの働き方が見えにくくなることを見据え、早期にマネジメントスタイルと評価制度の変革に着手し、成果とプロセスを公正に評価できる仕組みを構築しました。
  5. 丁寧なコミュニケーションと従業員へのサポート: 制度変更の意図やメリットを繰り返し説明し、新しい働き方やツール利用に関する不安や疑問に対して、個別のサポートや研修を惜しまず実施しました。

他の組織への示唆

この事例から、特に大規模組織の営業部門における働き方改革を検討する上で、以下の重要な示唆が得られます。

まとめ

大規模組織における営業部門の働き方改革は、複雑で多くの課題を伴いますが、適切に推進すれば、生産性向上、顧客満足度向上、従業員エンゲージメント向上といった多大な成果をもたらします。本事例が示すように、成功の鍵は、営業部門特有の課題を深く理解し、柔軟な働き方制度、テクノロジー活用、マネジメント変革、評価制度の再構築といった要素を相互に連携させながら、現場を巻き込み丁寧なコミュニケーションを重ねていくアプローチにあります。

貴社でも、本事例を参考に、自社の営業部門の状況や課題を分析し、最適な働き方改革の戦略を立案・実行されることを願っています。新しい働き方の導入は、営業部門を単なる「売る組織」から、変化に対応し、顧客と共に価値を創造する「変革組織」へと進化させる機会となるでしょう。