変革事例図鑑

事例:大規模組織がバックオフィス部門の働き方改革で実現した効率化と生産性向上 - デジタル化とプロセス改善のアプローチ

Tags: 働き方改革, 大規模組織, バックオフィス, 効率化, デジタル化, 事例研究, 生産性向上, ペーパーレス

大規模組織におけるバックオフィス部門の課題と新しい働き方の必要性

企業のバックオフィス部門、特に経理、法務、総務といった機能は、組織運営の基盤を支える重要な役割を担っています。しかし、大規模組織においては、その業務プロセスが複雑化し、多くの手作業や紙媒体でのやり取りが残存しているケースが少なくありません。これにより、非効率性、生産性の伸び悩み、従業員の定型業務への偏りといった課題が生じることがあります。

また、近年のテクノベーションの進化や従業員の働き方に対する価値観の変化は、バックオフィス部門にも変革を求めています。デジタル技術を活用した業務効率化や、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を導入することは、生産性向上だけでなく、従業員エンゲージメントの向上やリスク管理(BCP対策など)の観点からも重要性を増しています。

本記事では、このような背景を持つ大規模組織が、バックオフィス部門の働き方改革を通じて、いかに効率化と生産性向上を実現したか、その具体的な取り組み事例、直面した課題、そして成功要因について詳しく解説します。

事例紹介:A社におけるバックオフィス部門の働き方改革

導入前の課題と目的

大手サービス業であるA社は、従業員数万人規模を誇り、全国に拠点を展開しています。経理、法務、総務といったバックオフィス部門は、依然として多くの紙ベースの申請・承認プロセスに依存しており、特に経費精算、契約書管理、社内文書回覧などに膨大な時間と人的リソースを費やしていました。

具体的には、以下のような課題を抱えていました。

これらの課題を解決するため、A社はバックオフィス部門の働き方改革を全社的なDX推進の一環として位置づけ、以下の目的を設定しました。

具体的な取り組みとプロセス

A社は、設定した目的達成のために、以下の具体的な取り組みを段階的に実施しました。

  1. 全社的なペーパーレス化・電子承認システムの導入:
    • 経費精算、稟議、各種申請書について、クラウド型の電子承認システムを導入しました。これにより、物理的な紙のやり取りやハンコが不要となり、承認プロセスがオンライン上で完結できるようになりました。
    • 導入に際しては、複雑な承認フローや組織階層に対応できる柔軟な設定が可能なシステムを選定し、既存の社内システム(人事情報など)との連携も図りました。
  2. RPAによる定型業務の自動化:
    • 経理部門での請求書データ入力、総務部門での各種台帳更新、法務部門での契約書内容確認(一部)など、繰り返し発生する定型業務にRPA(Robotic Process Automation)を導入しました。
    • 自動化対象業務の選定は、まず効果が出やすい、ルールが明確な業務から開始し、徐々に適用範囲を広げていきました。
  3. クラウド型サービスの活用:
    • 文書管理システム、契約書管理システム、法務関連情報のデータベースなどをクラウド化しました。これにより、どこからでも最新の情報にアクセスできる環境を整備し、部門間の情報共有を円滑にしました。
    • 情報セキュリティ対策を徹底し、アクセス権限管理やログ監視を厳格に行いました。
  4. 業務プロセスの見直し(BPR):
    • 単にツールを導入するだけでなく、現行業務プロセスを徹底的に分析し、非効率な部分やムダを排除するための抜本的な見直しを行いました。
    • システム導入ありきではなく、「あるべきプロセス」を描き、それに合わせてシステムやツールの使い方を設計しました。
  5. 従業員への研修とサポート:
    • 新しいシステムやツールへの移行に際し、全従業員(特にバックオフィス部門)に対して、操作方法だけでなく、新しいプロセスや働き方の意図を丁寧に説明する研修を実施しました。
    • FAQサイトの開設、ヘルプデスクの設置、部門内の「改革推進リーダー」の育成など、従業員がスムーズに移行できるよう継続的なサポート体制を構築しました。
  6. 部門横断プロジェクトチームの発足:
    • 経理、法務、総務、IT部門、人事部門などからメンバーを集めたプロジェクトチームを発足させ、部門間の連携を図りながら改革を推進しました。各部門のニーズや課題を共有し、全体最適の視点で意思決定を行いました。

直面した課題と克服策

取り組みを進める中で、A社はいくつかの課題に直面しました。

導入効果と成功要因

A社のバックオフィス部門における働き方改革は、以下のような効果をもたらしました。

この改革の成功要因としては、以下が挙げられます。

他の組織への示唆

A社の事例は、大規模組織のバックオフィス部門が抱える構造的な課題に対して、デジタル化とプロセス改革が有効な解決策となることを示しています。この事例から、他の大規模組織が学ぶべき点は多岐にわたります。

まず、バックオフィス部門の働き方改革は、単なる効率化だけでなく、組織全体の生産性向上、従業員の働きがい向上、そしてBCP強化といった多様なメリットをもたらす戦略的な取り組みであるという認識を持つことが重要です。

次に、改革を進めるにあたっては、現在の業務プロセスを詳細に分析し、ムダや非効率性の根源を見つけ出す「業務ありき」のアプローチが不可欠です。ツール導入はあくまで手段であり、目的は業務の最適化であることを忘れてはなりません。

また、部門横断的な連携なしにバックオフィス全体の改革を成功させることは困難です。経理、法務、総務といった部門だけでなく、IT部門や人事部門も巻き込んだプロジェクトチームを発足させ、共通認識を持って推進することが成功の鍵となります。

さらに、従業員の変化への抵抗感を乗り越えるためには、丁寧なコミュニケーションと、新しい働き方によるメリット(業務負担軽減、付加価値業務へのシフト、柔軟な働き方の実現など)を具体的に示すことが重要です。研修やサポート体制の構築も欠かせません。

最後に、改革の効果を定量的・定性的に測定し、ステークホルダーにフィードバックすることで、取り組みの正当性を示し、継続的な改善サイクルを回すことが、働き方改革を成功に導く上で非常に重要です。特に、バックオフィス部門の貢献は数値化しにくいため、測定指標の設計には工夫が必要です。

まとめ

大規模組織におけるバックオフィス部門の働き方改革は、過去の慣習や複雑な組織構造に起因する多くの課題を伴いますが、デジタル技術の活用と業務プロセスの抜本的な見直しによって、その非効率性を大きく改善し、生産性を飛躍的に向上させることが可能です。

A社の事例が示すように、経営層の強いリーダーシップ、部門横断的な協力、そして従業員への丁寧なアプローチが組み合わさることで、バックオフィスはコストセンターから、組織全体の効率と生産性を支える戦略的な部門へと変貌を遂げることができます。

この変革は、単に業務を効率化するだけでなく、従業員がより創造的で付加価値の高い業務に集中できる環境を作り出し、大規模組織全体の働きがいと競争力向上に大きく貢献します。バックオフィス部門の働き方改革は、今後の組織運営においてますますその重要性を増していくことでしょう。